建設業(許可(新規、更新、変更)、決算変更届、経営事項審査、入札参加資格審査申請(工事、物品)、産廃業(収集運搬、保管積替、中間処理)、解体工事業、宅建業のことなら、建設業・産廃業申請手続センターにお任せください。
創業して34年の豊富な経験と深い専門知識
建設業許可・経営事項審査・入札参加資格
小野寺事務所
困ったときはお気軽にご相談ください。きっとお役に立てるでしょう。
03-5927-1504
営業時間 | 9:30~19:00(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
入札参加までの流れをご説明いたします。
①建設業許可の取得
➁営業年度終了、決算、税務申告
③決算変更届の提出(営業年度終了後4か月以内)
④経営状況分析申請
公共工事に入札参加するためには経営事項審査は避けられません。
その第1歩として、登録経営状況分析機関に申請し、経営状況分析結果通知書を受領。
⑤経営規模等評価申請・総合評定値請求
許可行政庁に経営規模等評価の申請と総合評定値の請求を行い、経営規模等評価結果通知
書と総合評定値通知書を受領。
⑥入札参加資格審査申請(受付時期は発注者によって異なります)
各発注機関が指定する方式に従って、入札参加資格審査を申請。
電子証明書の取得・登録、データの代理人入力、必要書類の入手・送信
⑦入札参加資格決定通知書の受領
各発注機関の審査を経て、入札参加資格決定通知書を受領。
発注機関ごとに有資格者として登録され、業種によっては等級付けがなされます。
1.パスワードの申請
インターネットの電子申請用のホームページにアクセス
⇩
「パスワードの発行」で利用者登録(この時、メールアドレスも登録)
⇩
登録したメールアドレスに、確認メールが届く ➱ (行政書士等の代理人の場合)
⇩ ⇩
電子メールに記載されたURLに接続して本登録 電子メールに記載されたURLに
⇩ 接続してパスワードを登録
数日後にパスワードが郵送される (パスワード申請は完了)
(パスワード申請は完了) ⇩
⇩ 業者登録の手続
⇩ (どの業者の代理人になるかの登録)
⇩ ⇩
⇩ WEB上で業者名を登録
⇩ ⇩
⇩ その業者からの手続の委任状を
⇩ WEB上から送信あるいはFAXで
⇩ ⇦ ⇦ 送信(期限有)
⇩
申請手続開始OK
2.申請手続の開始以降
パスワードを使用して、申請手続のWEBサイトにアクセス
⇩ (並行して)
⇩ ⇦ ⇦ 税務署で納税証明書を取得
⇩
⇩ ⇦ ⇦ ➱ ➱ ⇩
電子納税証明書を取得した場合 電子納税証明書を取得せず、
はWEB経由で送信する(期限有) 紙の納税証明書を取得した場合は
FAXで送信する(期限有)
⇩ ➱ ➱ ⇦ ⇦ ⇩
⇩
申請メニューから「申請プログラム」をダウンロードして
圧縮ファイルを解凍し、申請プログラムを準備する(期限有)
⇩
データの入力が終わった申請書を申請メニューから
「申請書送信」を選択して送信する
⇩
申請メニューの「申請書」からデータの内容を確認し、
誤りがある場合は修正する
⇩
最終的にデータの確認が済んだら、申請メニューの
「申請書確定」を選択(期限有)
⇩
「受付票」が表示されるので、ダウンロードして保存する